fc2ブログ

母親の進路が地元志向の場合

2022年01月28日
【他力本願】親の選択 4
ジャンル:学校・教育 スレッド:進路/将来について…
20211009 【iPhone7】立教大学の入試案内

<画像 20211009 【iPhoneSE2020】立教大学の入試案内(母親の時代)>

今も昔も立教大学はキリスト教のお洒落な校風で女子学生の心を掴む。
お金と学力があれば猪突猛進しますよね。
私も三児の誰かが行ってくれたらなと誤った夢を抱きます。

<本文>

私は父親が死んでから身の上についてよく考えた。
もし親が高卒後に違う進路を選んでいたらどうなったのか。
母親の進路が違えば人生はかなり変わったと思う。

 【現実】
  父親:国家公務員Ⅲ種(農林水産省)
  母親:立教大学文学部日本文学科 → 山梨大学の図書館司書

 【If】
  父親:農協、県庁・市役所 ← 農業関連の会社勤めが推測される
  母親:山梨大学教育学部 ← 実家から通える所が推測される

従兄(上智大学文学部仏文科)への憧れがなければ親元で堅実に暮らしたと思う。
偏差値相応の文系と言う事で山梨大学教育学部になる。
人付き合い苦手な母親に先生が務まるか謎だけど…。

 【精神分裂病】
  昔々で壁の薄いアパート住まいで聞こえる生活音が嫌だったと言う。
  曰く「東武東上線は工場勤めの男性が多くて柄が悪くて怖かった。」との事。
  じゃあ都会で暮らさなければ発症せずに済んだの?
  
 【小学校教諭】
  人付き合いは苦手だけど私に勉強を教えるのは上手だったから意外と向くのかも。
  元気がなくても静かで穏やかな担任として信頼されたりして。
  教室の窓際に置かれた先生用の席に着く姿が目に浮かぶ。

父親が死んでから私は自分の人生は何が悪かったのかしょっちゅう考えた。
その結果、堅実な暮らしが最善だと気付いた。考えが循環、堂々巡りをする。
でも、地に足の着いた暮らしと資質の合う合わないはどうやって折り合いをつけるんだろう。
関連記事
スポンサーサイト



コメント4件

コメントはまだありません

一水

おはよう

あのさ、自分にはよく理解出来ていないようだ。
この記事は、タラレバを検証しているようですが、その目的が解らない。
現在の実態を見つめて、どのように対応するか、なら現実的だと思うが。
あの時、あの分岐点で、別の道を歩んでいたら…。
後戻りできるなら、と誰しも思うかも知れないが…。
思ったところで、続きは架空の世界なのでは…、と。

2022年01月29日 (土) 08:51
ソブラニー

ソブラニー

一水さん

>この記事は、タラレバを検証しているようですが、その目的が解らない。

 現在の実態に対する現実逃避ですね。
  夫:借金あり、発達障害の疑いあり
    (離婚したいけど私の家を担保に夫が金を借りているので不能に近い)
  長女:制服と勉強が嫌いで不登校を継続
 今の暮らしを振り返ると自分の育った環境が悪かった事に気付きました。

 自分と同程度の相手と一緒になるのが結婚。
  じゃあ、私の品質が悪いから今の結果になったんだな…
  もし、両親に 闇/病み がなければ私はまともに育った
  私が幸せに育っていれば違う現在があった
 結婚は博打。一寸の欠点があっても直るか悪化するかは解らない。
 
 

2022年01月30日 (日) 17:43

utokyo318

親の育った環境や進路は、子どもにも影響を与えますね。
過去は戻せないので、娘が自分のようになってはいけないと必死に子育てしていましたが、自分の人生はなんだったのだろうと、よく思います。

私の母親はろくに家事・育児もせずテレビばかり観ていたので、勉強を教えてくださったお母様はすばらしいと思いました。

2022年02月11日 (金) 06:04
ソブラニー

ソブラニー

utokyo318さん

【自分の人生の価値】

子が幸せになれば私は失敗のサンプルとして役に立った。
その様に思うけど自分自身も幸せになりたいと思います。
普通にしてたら子にやって来る災いを軽減出来たと言う事なんだろうけど…。

【母親への感謝】

新聞のチラシで学習塾の物を見る度に言っていました。
「親が大卒なら子供の勉強位、家で見るべき。」って。
当時は何とも思わなかったけど自分が子持ちになると痛烈な一言になります。

子の勉強は親ではなく外部が見る方がいいと言うけれど…。
確かに大卒の親ならば子の指導位は出来て然るべきに感じますし。
そう言った点では有り難い事でした。

2022年02月15日 (火) 07:44